「Wi-Fiルーターの2.4GHzと5GHzちがいは?」
「切り替え方法や繋がらない時の対処法は?」
こう考える人は、この記事を見てくださいね。

この記事では、Wi-Fiルーター2.4GHzと5GHzの違いや、切り替え方法・繋がらない時の対処法をご紹介します。
この記事の内容
- Wi-Fiルーターの2.4GHzと5GHzとは?
- 2.4GHzと5GHzのWi-Fi設定方法(切り替え)
- 2.4GHzに繋がらない時の対処法
- 5GHzに繫がらない時の対処法
2.4GHzと5GHzの違いは?どっちを利用すればいい?
Wi-Fiルーターやホームルーターでは、2.4GHzや5GHzのインターネットができます。
どちらか一方が優れているわけではなく、どちらも長所と短所があります。
一般的に、5GHzの方が安定して速い通信が出来ます。
なので、理由が無ければ、スマホやパソコンは5GHzを利用した方がより快適にインターネットできます。
一方で、2.4GHzは利用機器が多く、電波が遠くまで届きやすいメリットがあります。
なので、5GHzが使えない機器や、5GHzが遅いと感じた人は、2.4GHzを使って通信するのが一般的です。
改めて比較結果を一覧でまとめました。
【2.4GHz/5GHzの比較一覧】
2.4GHz | 5GHz | |
通信速度 | 普通 | 速い |
安定性 | 普通 | 安定 |
利用機器 | 多い | 少ない |
電波の届きやすさ | 遠い | 普通 |
2.4GHzと5GHzは通信速度がちがう
まず、2.4GHzと5GHzは通信速度がちがいます。
5GHzの方が最大通信速度が速いです。
2.4GHzと5GHzにはそれぞれWi-Fiの規格がありますが、5GHzの方が速いWi-Fi規格を採用しているためです。
具体的な規格と通信速度もご紹介しておきます。
【周波数と最大通信速度】
周波数帯 | Wi-Fi規格 | 呼称 | 最大通信速度 |
5GHz | IEEE 802.11a | ー | 54Mbps |
2.4GHz | IEEE 802.11b | ー | 11Mbps |
2.4GHz | IEEE 802.11g | ー | 54Mbps |
2.4GHz/5GHz | IEEE 802.11n | Wi-Fi4 | 300Mbps |
5GHz | IEEE 802.11ac | Wi-Fi5 | 6.9Gbps |
2.4GHz/5GHz | IEEE 802.11ax | Wi-Fi6 | 9.6Gbps |
※引用元:ELECOM公式
この通り、最大通信速度は5GHzの方が速くなります。
2.4GHzと5GHzは通信の安定性がちがう
続いてのちがいは通信の安定性です。
5GHzの方が2.4GHzよりも通信が安定しやすいです。
理由は、2.4GHzは色々な家電や通信機器で使われている周波数のため、周りの電波の影響を受けやすいです。(干渉しやすい)
一方で、5GHzを利用している機器は少ない特徴があります。
つまり、5GHzの方が他の機器の影響や干渉を受けにくく、安定した通信が出来ます。
2.4GHzと5GHzは電波の届きやすさがちがう
最後のちがいは電波の届きやすさです。
2.4GHzの方が5GHzよりも遠くに電波が届きやすいです。
理由は、2.4GHzの方が障害物に強いためです。
一方で、5GHzは2.4GHzよりも障害物に弱いです。
つまり、離れた位置にある機器(スマホやパソコン)は、2.4GHzの方が安定して通信出来る可能性があります。
以上が、2.4GHzと5GHzのちがいです。

Wi-Fiルーターからスマホが遠いときは2.4GHzが安定します。
また、速くて安定した通信なら5GHzの方が向いています。
2.4GHzのメリット・デメリットは?
2.4GHzのメリットデメリットをまとめました。
2.4GHzのメリット
一番のメリットは、障害物に対して回り込みやすく、電波が遠くまで届くことです。
なので、障害物が多い場所やWi-Fiルーターから離れた位置で使う人は、2.4GHzにメリットがあります。
また、2.4GHzではスマホやパソコン以外にも、家電や電子機器のほとんどは2.4GHzで繋がります。
幅広い製品に使えるのが2.4GHzのメリットです。
2.4GHzのデメリット
2.4GHzのデメリットは、多くの機器に使われる周波数なのでお互いの電波が干渉しやすいです。
例えば、電子レンジやヒーターBluetoothなどの影響も受けます。
さらに、マンションやアパートであれば、隣人からの電波の影響を受けることもあります。
影響を受けると、接続が切れたり通信速度が遅くなります。
なので、2.4GHzは安定しづらいデメリットもあります。
以上が、2.4GHzのメリット・デメリットです。

2.4GHzでは様々な機器で使われている周波数です。
なので、お互いの電波の影響を受けて遅くなることもあります。
5GHzのメリット・デメリットは?
5GHzのメリット・デメリットもまとめました。
5GHzのメリット
5GHzのメリットはWi-Fi専用の電波なので、他の家電や機器の影響を受けにくいことです。
なので、安定した通信ができます。
また、一般的なWi-Fiルーターは5GHzの方が通信速度は速いです。
使える周波数帯が多く、複数接続に強いことも5GHzのメリットです。
5GHzのデメリット
デメリットは、電波が障害物や距離の影響を受けやすいことです。
なので、遠くの場所や離れた場所で使いたいときは、通信が遅くなることもあります。
また、2.4GHzに比べて5GHzは使える製品が少ないです。
特に、古いスマホやパソコン、ルーターの場合は、対応していない事もあります。

5GHzは2.4GHzに比べて速いものの、距離や障害物に弱い特徴があります。
2.4GHzと5GHzを同時利用するデメリットは?
2.4GHzと5GHzの同時利用するデメリットは特にありません。
2.4GHzと5GHzでは、お互いの電波は干渉しないので、どちらかを使うと繋がりにくくなると言ったことも無いです。
一方で、2.4GHzや5GHzを使って遅くなったと感じる人は、別の原因があるかも知れません。
例えば、動画を見ながら大容量のデータをダウンロードしたり、オンラインゲームをプレイするときなどです。
この場合は、2.4GHzと5GHzに原因があるのでは無く、通信量が多いことによる速度低下が原因です。
また、2.4GHz利用中であれば、電子レンジやBluetoothによる電波干渉が原因かも知れません。
他にも、Wi-Fiルーターには推奨の接続台数もあるので、1度に多くの機器を接続すると遅くなることもあります。

もし、2.4GHzと5GHzで遅くなったと感じる人は、同時利用以外の原因が考えられます。
1つずつチェックしてください。
2.4GHzと5GHzのW-Fi設定方法(切り替え方法)は?
2.4GHzと5GHzの設定方法(切り替え方法)はかんたんです。
Wi-Fiルーターまたはホームルーターの2.4GHzもしくは5GHzのSSIDを選び、パスワードを入力します。
Wi-Fi設定方法(パソコン)
バッファローのWi-Fiルーターを例に、2.4GHzと5GHzの両方を解説します。
【Wi-Fiの設定方法(パソコン)】
- Wi-Fiルーターの設定マニュアル通りにケーブルの接続
- パソコンを立ち上げて、Wi-Fiを有効にします
- パソコン上に表示されたWi-FiルーターのSSID(Wi-FiのID)を選びます
・「SSID(5GHz):Buffalo-A-XXXX」を選べば、5GHzに接続します。
・「SSID(2.4GHz):Buffalo-G-XXXX」を選べば、2.4GHzに接続します。
- パスワードを入力します。
SSIDの下に書かれている「暗号化キー(PSK-AES)」がパスワードです。
大文字/小文字も区別して入力しましょう。
以上で、パソコンのWi-Fi(2.4GHz/5GHz)の設定が完了です。
Wi-Fi設定方法(スマホ)
スマホのWi-Fi設定も、パソコンと同じようにSSIDを選んでパスワードを入力すればOK。
ここでは、かんたんに手順をご紹介します。
【設定手順】
- 光BBユニットの接続を完了させる
- スマホの設定からWi-Fi設定をONにする
- スマホの「ネットワークを選択」から、Wi-FiルーターのSSIDを選ぶ
※ここで、パソコンと同じ選択です。
・「SSID(5GHz):Buffalo-A-XXXX」を選べば、5GHzに接続します。
・「SSID(2.4GHz):Buffalo-G-XXXX」を選べば、2.4GHzに接続します。 - パスワードを聞かれるので、ルーターの暗号化キー(PSK-AES)を入力します。
以上で、2.4GHzと5GHzの設定方法を終わります。
Wi-Fiを設定するだけなので、とてもかんたんですね。

基本的に、5GHzの方が速くて安定します。
しかし、「遅いな?」と感じたら、2.4GHzも試してみてください。
2.4GHzに繋がらない!対処法は?
2.4GHzに繋がらない人への、確認法や対処法をまとめました。
Wi-Fiの接続を解除する
2.4GHzはほとんどのスマホや家電に対応する反面、つなぎすぎると通信が遅くなったり繫がりにくくなります。
一度、不要なスマホ、家電とのWi-Fi接続を解除してみてください。
解除した上で、Wi-Fiにつなぎたい機器を光BBユニットの2.4GHzにつないでください。
Wi-Fiにつなぎたい機器を再起動する
ごくまれに、スマホやパソコンはWi-FiルーターのWi-Fiを受信しないことがあります。
スマホやパソコンのWi-Fi設定画面に、2.4GHzのSSIDが表示されない場合は、機器を一度再起動してください。
再起動した上で、2.4GHzへつないでください。
ルーターを再起動する
2.4GHzのSSIDが出てこない場合は、ルーターを再起動してみてください。
基本的には、コンセントの電源をOFF/ONして、1分くらい待って再接続すれば問題ありません。
以上が、2.4GHzに繫がらない時対処法でした。

ひとつずつ試してみてくださいね。
5GHzに繋がらない!対処法は?
5GHzに繋がらない人への、確認法や対処法をまとめました。
5GHzに対応するルーターを使う
Wi-Fiルーターによっては、5GHzに対応しないものもあります。
一般的に、SSIDが1種類のものは5GHzに対応しませんので、新しくルーターを買ってください。
【SSIDが1種類のものは5GHzに非対応】
なお、5GHzに対応するルーターは、2種類のSSIDが書かれています。
【SSIDが2種類のものは5GHzに対応】
SSIDは5GHzを選択する
5GHz対応のWi-Fiルーターは、2.4GHzと5GHzの2つのWi-Fiを出しています。
Wi-Fi接続時には、5GHzのSSIDを選んでください。
5GHzのSSIDはルーターに、「(5GHz)Buffalo-A-XXXX」(バッファロールーターの場合)と記載があります。
この「Buffalo-A-XXXX」のSSIDを選んで、Wi-Fiにつないでください。
パソコンやスマホをルーターに近づける
5GHzは、他の電波の影響は受けにくいですが、障害物に弱い特徴もあります。
パソコンやスマホなどを離れた場所に置いている場合は、一度近づけてみてください。
ほとんどの場合、大きく影響しないですが、近づけることで接続できる可能性があります。
家具・家電を置かない
5GHzの電波は、障害物があると繋がらないことがあります。
特に家電は、電波の干渉をする可能性もあるので、遠ざけてください。
できるだけ周りに何も無い場所におきましょう。
スマホが2.4GHzのみ対応している
スマホが2.4GHzにしか対応していないと、5GHzには繋がりません。
例えば、iPhoneならiPhone6以降が5GHzに対応するスマホです。
もちろんその他の機器も、2.4GHzのみに対応するものだと、5GHzには繋がりません。
一度、マニュアルから機器の仕様を確認してみてくださいね。

以上で、5GHzに繋がらない時の対処法のご紹介を終わります。
【まとめ】Wi-Fiルーターの2.4GHzと5GHzの違い
さてこの記事では、2.4GHzと5GHzの違いや切り替え方、繋がらない時の対処法をご紹介しました。
改めてポイントを整理しました。
この記事のまとめ
- 2.4GHzと5GHzは基本的に5GHzを使う
- 5GHzが遅いときや繋がらない時は2.4GHzを使う
- 5GHzには対応ルーターが必要
- 5GHzに接続しないときは、設定を確認する
以上でご説明を終わります。
最後に、各光回線にはそれぞれ申込特典がありますので、以下の特設ページを参考にしてください。

限定キャッシュバックもとてもお得ですよ。
参考サイト(外部リンク)