設定・使い方

ドコモ光の通信障害や繫がらない時に確認することは?遅いときの原因や改善方法も解説。


「ドコモ光が繫がらない!」

「ドコモ光が遅い!」

こう考える人は、この記事を見てくださいね。

 

もり

こんにちは!管理人のもりです。

この記事では、ドコモ光が繫がらない時に確認すること、遅いときの原因と改善方法をご紹介します。

 

この記事の内容

  • ドコモ光の通信障害の確認方法
  • ドコモ光が繫がらない時の原因と対処法
  • ドコモ光が遅いときの原因と対処法

 

ドコモ光の通信障害をリアルタイムで確認する方法

 

ドコモ光の通信障害の確認方法を3つまとめました。

 

工事・故障情報を確認【ドコモ公式サイト】

ドコモ公式サイトで、工事・故障情報を公開しています。

確認手順をご紹介します。

【工事・故障情報の確認手順】

  1. 工事・故障情報の確認サイトへ移動
  2. NTT東日本/NTT西日本のエリアを選ぶ
  3. お客さま情報やサービス内容を入力
  4. 工事故障情報を確認

 

プロバイダの通信障害を確認【プロバイダ窓口】

プロバイダも障害・メンテナンス情報を公開しています。

契約中のプロバイダから、通信障害の情報を確認してください。

 

主要なプロバイダの障害情報の確認方法をご紹介します。

【プロバイダ別の障害情報の確認手順】

 

チャットやLINEで問い合わせ【お客様サポート】

ドコモ光は、チャットやLINEで直接問い合わせも出来ます。

ドコモ公式サイトやプロバイダの障害情報が確認できないときは、公式へ問い合わせてください。

 

電話は繫がらないこともあるので、チャットやLINEでの問い合わせがおすすめです。

【ドコモ光の問い合わせ方法】

 

ユーザーのコメントを確認【Twitter】

Twitterのユーザーのコメントも参考になります。

通信障害が起きたときは、同じようなコメントがTwitterに上がるためです。

 

例えば、2021年10月21日に、ドコモ光の通信障害らしきコメントが数件上がりました。

 

この場合は、ドコモ公式の障害情報も確認してくださいね。

情報が無い場合は、しばらく待って再接続するかドコモ公式へ問い合わせてください。

 

もり

まずは、ドコモ公式サイトから障害情報を確認してくださいね。

分からない人はTwitterで、利用者の口コミを調べてください。

 

 

 

ドコモ光が繫がらない時の原因と対処法

 

ドコモ光が繫がらない時の原因と対処法を5つまとめました。

 

【原因1】ケーブルやコンセントが抜けている

ケーブルやコンセントが抜けていると、インターネットに繫がりません。

ホームゲートウェイやONU、ルーターのケーブルとコンセントの抜けを確認してください。

 

確認ポイントは図でまとめました。

【ケーブルとコンセントの確認ポイント】

  • 「回線終端装置」と「ルーター」の電源コンセント
  • 図中の「押し込む」と書かれた箇所

 

【対処法】コンセントやケーブルを押し込む

コンセントやケーブルが抜けていないように見えても、一度押し込んで見てください。

接触が悪くて繫がっていない可能性もあります。

できれば、一度抜いてから押し込んでみることをおすすめします。

 

【原因2】Wi-Fiの接続が確立していない

Wi-Fiの接続を確立するためには、ルーターのSSIDを選びパスワードを入力する必要があります。

SSIDを選び間違えたり、パスワードの入力を間違えるとWi-Fiに繫がりません。

 

【対処法】Wi-Fiを再接続する

Wi-Fiへ再度つないでみてください。

接続方法はルーターの初期設定ガイドなどに書かれていますが、一例としてバッファロールーターの接続法をご紹介します。

【再接続の手順(スマホ/パソコン)】

  1. 「Wi-Fi」を一度「OFF」にして再度「ON」にする
    ・スマホ・・・「(設定)」から「(Wi-Fi)」を選ぶ
    ・パソコン・・・「(Wi-Fi)」を選ぶ
  2. ルーターの「SSID」選ぶ
  3. ルーターの「パスワード」を入力する
  4. Wi-Fiの接続を確認する

 

【原因3】Wi-Fiルーターの位置が遠い

Wi-Fiルーターの位置が、スマホやパソコンから遠いと繫がらない原因になります。

特に、Wi-Fiルーターと スマホの間に障害物があったり、別の部屋で利用していると繋がりが悪いです。

 

【対処法】Wi-Fiルーターを近づける

Wi-Fiルーターをスマホやパソコンに近づけて、接続を確認してください。

ルーターの真横でWi-Fiの接続を確認した上で、繫がらない場合は他の原因が考えられます。」

 

【原因4】ドコモ光の開通直後である

ドコモ光の開通直後はインターネットに繫がりません。

これは、プロバイダの公式サイトでも説明があります。

【インターネット接続について】

GMOとくとくBBの「v6プラス」は設定不要!つないで、30分待つだけで設定完了!

※引用元:GMOとくとくBB公式サイト

 

【対処法】30分待ってから再接続する

開通直後の人は、30分待ってから再度ドコモ光へつないでください。

工事直後は接続が不安定なので、しばらく待つことで繫がる可能性があります。

 

【原因5】料金が未納である

ドコモ光は、支払い確認が出来ないと、再振替日(約1ヶ月後)と請求金額が書かれた請求書が郵送されます。

請求書に書かれた再振替予定日(約1ヶ月後)に支払えないと利用停止になります。

また、2ヶ月以上滞納すると、強制解約になります。

 

【対処法】利用料の支払い

請求書に書かれた利用料を支払ってください。

もし、請求書を紛失した場合は、ドコモインフォメーションセンターへ問い合わせて再発行してもらってくださいね。

 

以上が、ドコモ光が繫がらない時の原因と対処法です。

 

もり

まずは、ホームゲートウェイやルーターのケーブルとコンセントを確認してください。

それでも繫がらない時は、ご紹介した方法を一つずつ試してください。

 

\このページで限定キャッシュバック!/

<ドコモ光:特典サイト>

 

 

 

ドコモ光のWi-Fiが遅いときの原因と改善方法

 

ドコモ光が遅いときに、考えられる原因と改善方法を6つまとめました。

 

【原因1】Wi-Fiルーターのスペックが低い

Wi-Fiルーターを自前で用意した場合、スペックが低いと遅くなる可能性があります。

理由は、規格によってはWi-Fi5やv6プラスの高速通信に対応しないためです。

 

例えば、以下のルーターの最大通信速度は300Mbpsで、これ以上の速度は出ません。

自前で用意した人は、ルーターのスペックを確認してください。

【最大通信速度が300Mbpsのルーター】

※引用元:IO-DATA公式サイト

 

【改善方法】プロバイダの無料ルーターを利用

対処法は、プロバイダの無料レンタルルーターを利用することです。

ドコモ光の通信速度に合わせて手配されるので、スペックも十分です。

 

申込方法は契約中のプロバイダへの申請です。

主要なプロバイダの申請先をまとめました。

【無料ルーターの申請先】

 

なお、プロバイダがドコモnetの人は無料レンタルはないので、ご自身で購入してくださいね。

ドコモ光におすすめルーターは、別の記事でまとめています。

 

 

【原因2】LANケーブルのカテゴリ(規格)が古い

LANケーブルのカテゴリが古いと、通信が遅くなります。

古いカテゴリのケーブルは、ドコモ光の高速通信に対応しないためです。

 

例えば、カテゴリ5(CAT5)のLANケーブルの最大通信速度は100Mbpsで、ドコモ光の10分の1になります。

【CAT5の最大速度は遅い】

 

【改善方法】CAT5e以上のLANケーブルを使う

ドコモ光は、CAT5e以上のLANケーブルを使ってください。

最大通信速度が1Gbpsなので、ドコモ光の速度を十分生かせるためです。

 

LANケーブルのカテゴリと最大通信速度の関係を表でまとめました。

CAT5e以上であれば、CAT6でも問題ありません。

【カテゴリと最大通信速度】

カテゴリ 記号 最大
通信速度
ドコモ光
利用可否
カテゴリ5 CAT5 100Mbps ×
カテゴリ5e CAT5e 1Gbps
カテゴリ6 CAT6 1Gbps
カテゴリ6A CAT6A 10Gbps
カテゴリ7 CAT7 10Gbps
カテゴリ7A CAT7A 10Gbps
カテゴリ8 CAT8 40Gbps

 

もり

カテゴリが分からない人は、ルーターに付属のLANケーブルを使ってくださいね。

 

【原因3】IPv4 over IPv6(v6プラス)未使用

ドコモ光はIPv4 over IPv6(v6プラス)を使う事で、速くて安定した通信ができます。

言い換えると、この機能を使わないと通信が不安定になります。

 

IPv4 over IPv6(v6プラス)が使えているかは、専用のサイト(http://v6v4.net/)で確認できます。

以下のように、判定結果が分かります。

【IPv4 over IPv6判定結果】

 

【改善方法1】IPv4 over IPv6(v6プラス)を申し込む

IPv4 over IPv6(v6プラス)を使っていない人は、プロバイダのv6プラスを申し込んでください。

一部のプロバイダは、IPv4 over IPv6(v6プラス)の申し込みが必要です。

 

実際に、IPv4 over IPv6(v6プラス)を申し込む事で、速度が改善した人もいます。

 

【改善方法2】ルーターの設定を見直す

プロバイダが対応しても、ルーターが非対応だとIPv4 over IPv6へ繫がりません。

今使っているルーターのIPv4 over IPv6への対応を確認してください。

 

なお、ルーターが詳しく分からない人は、プロバイダのレンタルルーターを利用してくださいね。

IPv4 over IPv6対応済みで、実際にルーターを変えた人も速く通信できています。

 

【原因4】回線が混雑している

ドコモ光は夜やゴールデンタイムに少し回線速度が下がります。

その際に、複数人や複数端末でドコモ光を利用すると、回線速度が下がる可能性があります。

 

【改善方法】複数人や複数端末での利用をやめる

どうしても遅いと感じる人は、複数人や複数端末での利用を一度やめてください。

ドコモ光は元々速いインターネットなので、もし改善しない場合は他の原因の可能性もあります。

 

【原因5】プロバイダが遅い

ドコモ光の通信速度は、契約するプロバイダによっても変わります。

ルーターやLANケーブル、IPv4 over IPv6を見直しても改善しない人は、プロバイダが原因かもしれません。

また、プロバイダによってはIPv4 over IPv6(v6プラス)の高速通信に対応しません。

 

【改善方法】プロバイダを変更する

ドコモ光は手数料3,300円でいつでもプロバイダを変更できます。

変更方法は、ドコモインフォメーションセンターへの電話です。

【ドコモインフォメーションセンター】

  • 電話番号
    ・ドコモ携帯:151(局番なし)
    ・一般電話 :0120-800-000
  • 営業時間
    ・午前9時~午後8時

 

なお、ドコモ光でおすすめのプロバイダはGMOとくとくBBです。

通信速度が速く、人気No1のプロバイダのためです。

詳しいプロバイダの比較は、別の記事でもまとめています。

 

関連記事

▶ドコモ光のおすすめプロバイダをランキング比較!

 

【原因6】ドコモ光が遅い

ドコモ光はインターネットの中では速いですが、複数人や小規模のオフィスで利用すると遅いと感じるかもしれません。

プロバイダを見直しても改善しない場合は、ドコモ光自体が遅い可能性があります。

 

【改善方法1】ドコモ光10ギガへ変更する

ドコモ光10ギガはドコモ光1ギガよりも、最大通信速度で10倍、実測でも3~20倍速いです。

プラン変更することで、通信速度は速くなります。

 

ただし、ドコモ光10ギガは提供エリアが東京、大阪、愛知の一部地域のみです。

申し込み前にエリア確認してから手続きしてくださいね。

 

 

【改善方法2】他の光回線へ乗り換える

ドコモ光よりも速い光回線へ乗り換えると、通信速度は改善されます。

特に、auひかりやNURO光はドコモ光よりも速く、安定した通信ができます。

【ドコモ光との速度比較】

光回線 通信速度 応答速度
上り 下り
ドコモ光 205Mbps 261Mbps 21ms
auひかり 342Mbps 397Mbps 17ms
NURO光 438Mbps 501Mbps 14ms

 

ドコモ光で満足しない人は、他の光回線への変更も検討してくださいね。

特にauひかりはドコモ光の違約金負担もありおすすめです。

 

以上が、ドコモ光が遅いときの原因と改善方法です。

 

もり

遅い原因はどれかにあります。

一つずつ試してくださいね。

 

 

 

ドコモ光が繫がらない時や遅いときの問い合わせ先

 

最後に、繫がらない時や遅いときの問い合わせ先をまとめました。

 

おたすけロボット【チャットボット】

おたすけロボットはチャットボットのサービスで、分からないことに自動で回答してもらえます。

オペレーターへの問い合わせよりも簡単に聞けて、早く回答を貰えるのでおすすめです。

【ドコモ公式のおたすけロボット】

 

おたすけロボットを利用する人は、以下のリンクから専用ページへ移動してください。

⇒【ドコモ公式】おたすけロボット

 

なお、このサービスは自動応答なので個別の質問には答えて貰いづらいです。

答えが見つからなかった人は、電話でオペレーターに質問してください。

 

電話で問い合わせ【インフォメーションセンター】

ドコモ光は、電話でも問い合わせを受け付けています。

当記事でも解決しない場合は、実際にオペレーターへ問い合わせて下さい。

 

以下の電話番号が、ドコモ光の総合受付です。

【ドコモインフォメーションセンター(総合窓口)】

  • 電話番号
    ・ドコモ携帯:151(局番なし)
    ・一般電話 :0120-800-000
  • 営業時間
    ・午前9時~午後8時

 

上記のインフォメーションセンターが受付時間外で、急ぎの人は以下の番号へかけてください。

24時間受付の故障・修理の専用ダイヤルです。

【ドコモインフォメーションセンター(故障・修理)】

  • 電話番号
    ・ドコモ携帯:113(局番なし)
    ・一般電話 :0120-800-000
  • 営業時間
    ・24時間(年中無休)

 

有料オプション【ネットトータルサポート】

ネットトータルサポートは、ドコモ光の有料オプションです。

もし、ネットトータルサポートへ加入している人は、以下の番号へ電話して問い合わせてください。

 

主に、接続や設定のサポートですが、ドコモ光以外のパソコンやスマホのトラブルも対応してくれます。

【ネットトータルサポートセンター】

  • 電話番号
    ・一般電話 :0120-825-360
  • 営業時間
    ・午前9時~午後8時(年中無休)

 

以上が、問い合わせ先です。

 

もり

ご自身で解決しない人は、ドコモ公式へ問い合わせてくださいね。

ドコモ光の問い合わせは、別の記事でも詳しくまとめています。

 

ドコモ光の問い合わせ

 

 

 

【まとめ】ドコモ光の通信障害や繫がらない時の対処法

 

まとめです。

この記事では、ドコモ光の通信障害や繫がらない時、遅いときの対処法をご紹介しました。

調子が悪くなったら、ご紹介した手順を一つずつ試してくださいね。

 

最後に、ドコモ光は専用ページからの申し込みで、限定特典があります。

リンクは以下に設置していますので、こちらから手続きしてくださいね。

 

もり

限定特典はとてもお得ですよ。

 

ドコモ光の新規申し込みで
限定キャッシュバック

キャンペーンはこちら

<キャッシュバック専用の申込みページ>

 

 

もり

ご紹介した専用ページは、一番お得な申込先でした。

調べた結果は、以下の記事を参考にしてください。

 

ドコモ光代理店のキャンペーン比較

 

 

 

-設定・使い方