PR ドコモ光 使える機能

ドコモ光のIPv6の仕組みや特徴を解説!v6プラスの設定や対応プロバイダも調べました。


「ドコモ光のIPv6って?」

「どうやって使うの?」

こう考える人は、この記事を見てくださいね。

 

もり

こんにちは!管理人のもりです。

この記事では、ドコモ光のIPv6を調べてまとめました。

 

この記事の内容

  • ドコモ光のIPv6の特徴やメリット
  • IPv6の実測や口コミ評判
  • IPv6対応のルーターやプロバイダの選び方
  • IPv6の申し込みや設定方法
  • IPv6のよくある質問・注意点

 

\このページで限定キャッシュバック!/

<ドコモ光:特典サイト>

 

 

 

ドコモ光にIPv6の特徴やメリットは?

 

まずは、IPv6がの特徴やメリットからです。

 

通信速度が安定し高速になる

まず、v6プラスでドコモ光の通信はかなり安定します。

理由は、v6プラスにより、一度にたくさんのデータ通信が可能になるためです。

 

つまり、高画質の動画が見れたり、スムーズなゲーム操作ができます。

【v6プラスで通信が安定する】

※引用元:ドコモ光公式サイト

 

IPv6やIPv4 over IPv6が提供される前は、「光回線なのに遅い」などのコメントも目立ちました。

しかし、IPv6やIPv4 over IPv6の導入によりほとんど無くなりました。

 

PS4などのWi-Fi機器でも使える

続いて、IPv6やIPv4 over IPv6はPS4やスマホなど、ネットにつなげる機器ならどれでも使えます。

つまり、ユーザーがPS4やスマホ、パソコンの設定をしなくても、IPv6やIPv4 over IPv6なら自動で速いインターネットができます。

 

参考までに、IPv4 over IPv6が使える機器をご紹介しおきます。

【IPv4 over IPv6が使える機器】

種類 機器
ゲーム PlayStation 4 (PS4)
PlayStation Vita
Nintendo Switch
ニンテンドー3DS
電子機器 スマホ
パソコン
タブレット
IoT家電 スマートスピーカー
ホームネットワーク
みまもりカメラ

 

以上の通り、ネットにつなげる機器ならどれでもIPv4 over IPv6が自動で使えます。

なので、ここに挙げた機器以外も、もちろんIPv4 over IPv6が使えます。

 

加入無料でデメリット無し

最後に、IPv6やIPv4 over IPv6は無料で加入できます。

ドコモ光を普通に契約すると、IPv6やIPv4 over IPv6が使える状態になっています。

なので、通常通りにドコモ光を申し込んでください。

 

もり

v6プラスで安定した通信ができます。

とてもお得なサービスです。

 

 

 

そもそもドコモ光のIPv6とは?仕組みを解説

 

続いて、ドコモ光のv6プラスとIPv4 over IPv6についてご紹介します。

 

IPv6とはネットの混雑回避のための技術

「IPv6」とは、Internet Protocol Version 6の略で、インターネットプロトコル(IP)の規格のことです。

今までは「IPv4」使っていましたが、IPv6方式になり使えるIPアドレスが大幅に増えました。

 

言い換えると、インターネットで一度に通信できる量が増えたと言うことですね。

つまり、混雑していた時間帯でも通信しやすくなったということです。

 

ドコモ公式サイトでもIPv6通信が分かりやすく解説されています。

【IPv6インターネット接続機能】

※引用元:ドコモ公式サイト

 

「IPv6」と「IPv4 over IPv6/IPoE」の違いは?

IPv4 over IPv6とは、IPv6通信技術の1つです。

IPv4通信を、新しいIPv6のネットワークで通信することが可能になります。

 

例えば、ニンテンドースイッチやプレステ4(PS4)のゲーム機は、IPv4のネットワークでしか通信できませんでした。

しかし、IPv4 over IPv6により、IPv6の安定した速いネットワークで通信できます。

 

つまり、IPv6非対応のどの機器でも、ドコモ光なら速くて安定した通信が出来ます。

図で書くと、以下のイメージです。

【IPv4 over IPv6の説明】

 

以上が、IPv6とIPv4 over IPv6の解説です。

 

もり

かんたんに言うと、IPv6とIPv4 over IPv6はドコモ光の通信を速くて安定させる技術です。

 

 

 

【重要!】ドコモ光のIPv6は対応のプロバイダを選ぶこと

 

ドコモ光ではプロバイダ選びが重要です。

理由は、IPv6やIPv4 over IPv6に非対応のプロバイダもあるからです。

 

IPv6に対応するプロバイダを調査【全23社】

ドコモ光の全23社のIPv6対応を調べました。

結果、20社が「IPv6」と「IPv4 over IPv6」に対応済みでした。

 

IPv6とIPv4 over IPv6が使えるプロバイダと、IPv4 over IPv6の機能名をおすすめ順にご紹介します。

名称はちがいますが、全て同じ機能です。

【IPv6とIPv4 over IPv6が使えるプロバイダ】

プロバイダ IPv6対応
(IPv4 over IPv6/IPoE含)
名称
GMOとくとくBB 対応済 v6プラス
ぷらら 対応済 ぷららv6エクスプレス
OCN 対応済 OCN v6アルファ
@nifty 対応済 @nifty v6サービス
BIGLOBE 対応済 IPv6オプション
ドコモnet 対応済 IPv4 over IPv6機能
DTI 対応済 IPv6(IPoE)接続サービス
AsahiNet 対応済 IPv6接続機能
Tigers.net 対応済 v6プラス
エディオンネット 対応済 IPoE対応プラン
andline 対応済 IPv6インターネット接続機能
@TCOM 対応済 v6インターネット接続機能
hi-ho 対応済 IPv6インターネット接続サービス
BB.excite 対応済 IPoE接続方式
IC-net 対応済 v6プラス
WAKWAK 対応済 IPv6接続機能
TikiTiki 対応済 v6プラス
SPEEDIA 対応済 v6プラス
ちゃんぷるネット 対応済 IPv6(IPoE)接続サービス
@ネスク 対応済 ネスクv6プラス
楽天ブロードバンド 非対応
TNC(TOKAIネットワーククラブ) 非対応
COARA 非対応
SYNAPSE 非対応

 

この通り、ほとんどのプロバイダでIPv6とIPv4 over IPv6が使えます。

 

プロバイダのIPv6対応の調べ方は?

IPv6対応は、ドコモ光のプロバイダ提供条件書から調査できます。

例えば、ぷららのプロバイダ提供条件書のIPv6の欄に「IPoE IPv4 over IPv6」と書かれています。

この場合、IPv6対応済みです。

【IPv6対応はプロバイダ提供条件書から調査】

 

v6プラス、IPv6オプション、v6エクスプレス、v6アルファのちがいは?

違いはありません。

これらは同じサービスで、全てIPv6のネットワークでIPv4の通信をするしくみだからです。

 

通信する仕組みとして、全て日本ネットワークライブラー社のMap-Eと呼ばれる技術を利用しています。

ちがいは名前と提供するプロバイダのみです。

 

つまり、名称に関係なくどのプロバイダでも、「IPv4 over IPv6」の速くて安定した通信が使えます。

なお、20社の中で一番お得なプロバイダはGMOとくとくBBです。

【お得なプロバイダはGMOとくとくBB】

 

理由は、プロバイダの中でもIPv6の通信速度が速く、ドコモ光でNo1人気のプロバイダだからです。

 

もり

さらに、以下のリンクからWeb手続きで限定キャッシュバックがもらえます。

とてもお得ですよ。

 

ドコモ光の新規申し込みで
限定キャッシュバック

キャンペーンはこちら

<キャッシュバック専用の申込みページ>

 

 

もり

ドコモ光のプロバイダは以下の記事で詳しく比較しています。

参考にしてくださいね。

 

 

ドコモ光の全23社のプロバイダ比較

[st-card-ex url="https://hikari-manual.com/docomo-provider-ranking" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="#FFC107" color="" readmore="続きを読む"]

 

 

 

ドコモ光のIPv6には対応するルーターが必要!

 

ドコモ光のIPv6は対応するルーターを使わないと接続できません。

 

おすすめはGMOとくとくBBの無料レンタルルーター

おすすめはGMOとくとくBB(プロバイダ)の無料レンタルルーターです。

約1万円分の製品を永年無料で借りられて、IPv6やIPv4 over IPv6(v6プラス)に対応します。

 

また、最大通信速度が1733Mbpsととても速いのが特徴です。

無料なこともあり、ドコモ光のルーターで一番得です。

【GMOとくとくBBの無料ルーターがお得】

詳しいスペックはここをタップ
メーカー BUFFALO
型番 WSR-2533DHP3
写真
無線LAN 最大通信速度 1,733Mbps
同時接続 4台/18台
周波数 2.4GHz/5GHz
規格 IEEE802.11
a/b/g/n/ac
アンテナ方式 5GHz:4本
2.4GHz:4本
有線LAN 最大通信速度 1,000Mbps
ポート数 4ポート
一般仕様 外形寸法
WxDxH(mm)
37.5x160x160
質量 382g
消費電力 13.7W
価格 約1万円相当

 

ルーターにこだわりが無ければ、GMOとくとくBBの無料ルーターをレンタルしてくださいね。

特典サイトは以下のリンクからです。

 

⇒ドコモ光の限定特典サイト

 

ドコモ公式の「ドコモ光ルーター01」はIPv6に必要?

「ドコモ光ルーター01」は、ドコモオンラインショップで買える公式のルーターです。

IPv6やIPv4 over IPv6(v6プラス)対応ですが、必ずしもこのルーターを使う必要はありません。

 

理由は、プロバイダの無料ルーターがあるためです。

また、ドコモ光ルーター01はスペックに比べて値段が7,000円と高いです。

なので、無料ルーターが一番お得です。

 

IPv6対応のおすすめ市販ルーターは?

おすすめのIPv6対応市販ルーターは、バッファローの「WSR-3200AX4S-BK」です。

プロバイダのレンタルルーターよりもスペックが高く、値段も1万円前後と購入しやすいです。

 

なお、バッファロー以外のメーカーでもIPv6のルーターは販売しています。

例えば、エレコムやNEC、IO-DATA、ASUSなど、ほとんどのメーカーです。

 

なので、ご自身で選びたい人は、IPv6の対応/非対応を確認した上で購入してくださいね。

 

もり

改めるとIPv6のルーターは、GMOとくとくBBの無料レンタルルーターが一番お得です。

Web手続きは以下の限定特典サイトからです。

 

ドコモ光の新規申し込みで
限定キャッシュバック

キャンペーンはこちら

<キャッシュバック専用の申込みページ>

 

 

もり

ドコモ光の無料ルーター、ルーター01、市販ルーターは以下の記事でも比較しています。

詳しく知りたい人は参考にしてください。

 

ドコモ光のルーター比較

[st-card-ex url="https://docoh-navi.com/docomo-router/" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="#FFC107" color="" readmore="続きを読む"]

 

 

 

ドコモ光のIPv6の実際の速度や口コミ評判は?

 

実際の速度と口コミも調べました。

 

実際のIPv6の通信速度はとても速い!

ドコモ光のIPv6(IPoE接続)の通信速度を調べたところ、下り平均で331Mbpsとても速い速度でした。

具体的な速度も口コミサイトから引用します。

【IPv6(IPoE接続)の通信速度】

  • 上り=229Mbps
  • 下り=331Mbps
  • Ping=24ms
時間帯別の通信速度はここをタップ
時間帯 上り
(Mbps)
下り
(Mbps)
Ping
(ms)
236 353 21
224 330 23
夕方 228 322 22
223 293 32
深夜 233 356 23
1日平均 229 331 24

※引用元:みんなのネット回線速度(ドコモ光/IPoE)

 

この実測であれば、動画やアプリ、買い物、調べ物に困ることはないです。

また、Ping(応答速度)も速いので、オンラインゲームやオンライン会議にも強いです。

 

IPv6は口コミ評判も良い!

ドコモ光のIPv6は口コミも良いです。3つ引用します。

 

【口コミ1】満足できる速度で安定している

ドコモ光でIPv6を使ったところ、満足できる速度で安定しているとのコメントでした。

IPv6は混雑時でも速い通信が出来るので、それをメリットに感じているようでした。

 

【口コミ2】通信速度が速い!

実際に通信速度を投稿した人もいました。

下りの実測が761Mbpsと、とても速い通信でした。

 

【口コミ3】Pingも安定していてゲームが出来る

ゲームでIPv6を使っている人もいました。

Pingが安定していて、問題なくプレイできているようです。

 

以上が、IPv6の良い口コミです。

 

IPv6が遅い口コミもある?

IPv6が遅いとの口コミもありました。

ただし、Wi-Fiルーターが古くてIPv6対応していなかったのが原因のようです。

 

なので、ドコモ光のIPv6はプロバイダの無料レンタルルーターを利用してくださいね。

無料レンタルルーターならIPv6に対応しています。

 

以上が、ドコモ光IPv6の口コミや評判です。

 

もり

ドコモ光のIPv6はとても評判が良かったです。

動画やアプリ、ゲームなど、インターネットの利用で困ることはないです。

 

 

 

ドコモ光のIPv6の申し込み、設定、確認方法

 

続いて、ドコモ光の申し込みから、IPv6を使うまでをまとめました。

IPv6を使うにあたり特別な設定がもなく、導入はとても簡単です。

 

【手順1】限定特典サイトから申し込み

まず、限定特典サイトからWeb手続きします。

まず、以下の限定特典ページへ移動してください。

⇒【ドコモ光】限定特典サイト

 

移動後は、分かりやすく「 Web申込」ボタンがありますので、ボタンから手続きを進めます。

契約電話番号・名前・住所・メールアドレスを入力して仮登録完了です。

 

登録後は、折り返しの電話があるので、料金プランの説明や工事の日程を確認します。

無料ルーターや特典も、このときに確認してくださいね。

 

【手順2】無料ルーターをレンタル

GMOとくとくBBの無料ルーターをレンタルします。

レンタルは申し込み後に届く、SMSから手続き出来ます。

【SMSからのルーターレンタル手続き】

  1. GMOとくとくBB(0570-045-109)からSMSを受け取り
  2. SMSに書かれているアドレスから専用ページへログイン
  3. 支払い方法を登録
  4. Wi-Fiルーターを選び、発送先、メールアドレスを入力

※SMSは、工事日(開通日)決定後、約2~3営業日に連絡先電話番号宛に連絡あり
※ログインには生年月日、電話番号、郵便番号が必要

 

IPv6に対応するルーターなので、忘れずレンタルしてくださいね。

 

【手順3】ドコモ光の開通工事とIPv6の設定

折り返しの電話で打ち合わせた通りに、ドコモ光の開通工事をします。

工事後は、ホームゲートウェイとルーター、パソコンをつなげば完了です。

 

なお、IPv6の設定は必要ありません。

設定済みのルーターが送られてくるためです。

 

【手順4】専用サイトからIPv6の接続確認

最後に、IPv6(IPv4 over IPv6)の接続を確認します。

IPv6(IPv4 over IPv6)はjpneの公式ページから、2ステップで確認できます。

【IPv6(IPv4 over IPv6)の確認方法】

  1. jpneのv6プラス判定ページへ移動する
  2. 「判定開始」ボタンをクリックする

 

「OK:All-ON(v6プラス)」の判定結果がでれば、問題なしです。

【IPv6(IPv4 over IPv6)の判定結果】

 

【手順5】IPv6のスピードテストをする方法

IPv6は速度測定サイトからスピードテストできます。

【IPv6のスピードテスト方法】

  1. 速度テストサイト(minsoku.net)へ移動する
  2. 「回線タイプ」「回線名」「プロバイダ」の情報を入力してテスト開始
  3. 結果を確認する

 

結果から分かるとおり、IPv4とIPv6の両方の通信速度を測定できます。

以上が、IPv6の申し込み、設定、確認方法でした。

 

もり

難しそうに見えますが、設定は20分くらいで終わります。

作業はとても簡単です。

 

ドコモ光の新規申し込みで
限定キャッシュバック

キャンペーンはこちら

<キャッシュバック専用の申込みページ>

 

 

 

ドコモ光がIPv6にならない?使えない時の対処法

 

ドコモ光とIPv6を開通した上で、使えない時の対処法をまとめました。

 

30分以上待ってから再度確認する

ドコモ光の開通直後は、IPv6に繫がりません。

開通から30分待ってから再接続してみてください。

 

例えば、GMOとくとくBBの公式サイトでも「30分待つ」と書かれています。

【GMOとくとくBBのv6プラスのつなぎ方】

GMOとくとくBBの「v6プラス」は設定不要!つないで、30分待つだけで設定完了!

※光電話を契約、またはWi-Fiルーターレンタルサービスをお申込みいただくと、接続ID・パスワードの設定が不要になります。

※引用元:GMOとくとくBB公式サイト

 

IPv6接続に1週間かかるプロバイダもある

また、IPv6接続に1週間かかるプロバイダもあります。

例えば、ドコモnetは開通工事からIPv6接続まで、約1週間かかります。

【ドコモnetの利用手続き】

  1. ドコモnetのお申込み
  2. ドコモ光開通工事
  3. IPv6インターネット接続開通
    ※IPv6は2.の開通から1週間程度経過後に開通します。

※引用元:ドコモ公式サイト

 

GMOとくとくBBやドコモnet以外の人は、ご自身が契約したプロバイダからIPv6の開通時期を確認してくださいね。

 

一部のプロバイダは申し込みが必要

GMOとくとくBB以外の一部のプロバイダは、IPv6(IPv4 over IPv6)の申し込みが必要です。

例えば、プロバイダのOCNであればドコモ光の契約後に、別途「v6アルファ」の申し込みが必要です。

【OCNはIPv6の申し込み必要】

※引用元:OCN公式サイト

 

なので、対象のプロバイダでIPv6サービスを申し込んでいない人は、まず手続きを済ませてください。

また、過去に契約してすでに利用中の人は、現在の状態をプロバイダに問い合わせてくださね。

 

ルーターがIPv6に非対応

ルーターが非対応だと、IPv6やIPv4 over IPv6に繫がりません。

特に自前でルーターを用意した人で、古いものを使っている人はIPv6対応を確認してみてください。

 

各メーカーの公式サイトから、IPv6に対応したルーターの型番が分かります。

ルーターが非対応なら、プロバイダの無料レンタルルーターを利用するか、市販のIPv6対応ルーターを購入してくださいね。

 

以上が、IPv6に繫がらない時の対処法です。

 

もり

ひとつずつ試してみてくださいね。

 

 

 

ドコモ光のIPv6のよくある質問・注意点

 

最後に、IPv6のよくある質問・注意点を7つご紹介します。

 

【Q1】ホームゲートウェイやONUの設定は必要?

必要ありません。

ホームゲートウェイとルーターをつなぎ、Wi-Fiの設定をすれば自動的にIPv6やIPv4 over IPv6に繫がります。

 

また、過去機種のホームゲートウェイでもIPv6に繫がります。

フレッツ光の公式サイトより、IPv6対応のホームゲートウェイを引用します。

【IPv6対応のホームゲートウェイ】

機種名 v6オプション IPv6(IPoE)
RS-500KI
PR-500KI
RT-500KI
RS-500MI
PR-500MI
RT-500MI
PR-400KI
RT-400KI
RV-440KI
PR-400MI
RT-400MI
RV-440MI
PR-400NE
RT-400NE
RV-440NE

※引用元:フレッツ光公式サイト

 

これより古いホームゲートウェイを使っている人は、フレッツ光の公式サイトより対応状況を確認してください。

それでも分からなければ、ドコモ光やプロバイダへ相談してくださいね。

 

【Q2】タイプCでもIPv6は使える?

IPv6は使えます。

一方で、タイプCのプロバイダ(ケーブル会社)は「IPv4 over IPv6」には非対応です。

 

ただし、タイプCは同じような機能の「IPv6インターネット機能(デュアルスタック)」を採用しています。

なので、IPv4やIPv6関係なく、全てのインターネットで速い通信が出来ます。

【IPv6インターネット機能】

※引用元:KCN公式サイト

 

タイプCのメリット・デメリットや注意点は、別の記事でまとめています。

 

 

【Q3】フレッツ光のZOOT NATIVE(DS-Lite/transix)と何が違う?

フレッツ光のZOOT NATIVE(DS-Lite/transix)も、ドコモ光と同じIPv4 over IPv6の高速通信技術です。

つまり、フレッツ光からドコモ光へ乗り換える人もそのまま速い通信ができます。

 

厳密に言うと、技術の提供する会社や中身の技術に差はありますが、利用者から見た機能は同じです。

光回線業者ごとに名前を付けているだけです。

 

その他の回線業者とIPv4 over IPv6技術の名前も比較でまとめておきました。

【光回線業者とIPv4 over IPv6機能】

光回線業者 IPv4 over IPv6技術
ドコモ光 v6プラス
(MAP-E)
フレッツ光 ZOOT NATIVE
(DS-lite / transix)
ソフトバンク光 IPv6高速ハイブリッド
(4rd/SAM)

 

それぞれ名前はちがいますが、IPv4通信をIPv6のインターネットプロトコルを使って通信する機能は同じです。

 

【Q4】LAN配線方式やVDSL方式でもIPv6は使える?

使えます。

インターネットはIPアドレスを付与して通信しますが、この方法はLAN配線方式やVDSL方式でも同じです。

なので、IPv6やIPv4 over IPv6、IPoEの高速通信が使えます。

 

【Q5】IPv6からPPPoEに変更する方法は?

PPPoEへの切り替えは、プロバイダへの申請が必要です。

契約中のプロバイダへ連絡を取った上で「PPPoEへ切り替えたい」と相談してください。

【プロバイダの問い合わせ先】

  • GMOとくとくBB
    メールでの切り替え申請
  • ぷらら
    ・電話番号:050-7560-0033
    ・受付時間:10:00~19:00(年中無休)
  • OCN
    ・電話番号:0120-506506
    ・受付時間:10:00~19:00(日祝・年末年始除く)
  • ドコモnet
    ・電話番号:0120-800-000
    ・受付時間:9:00~20:00(年中無休)

 

【Q6】ポート開放できる?やり方は?

ポート開放は各ルーターのメーカーサイトから確認してください。

ここでは、バッファロールーターのポート開放をまとめました。

【バッファロールーターのポート開放方法】

  1. ルーターの設定画面を表示
    エアステーション設定ツールをダウンロード
    ・設定ツールのインストールと起動
    ・ユーザー名とパスワードでログイン
  2. 「詳細設定」「ルーターセキュリティー」「ポート変換」と進む
  3. 各項目を設定し、[新規追加] をクリック
  4. 設定内容が登録されていることを確認

 

以上が、ポート開放のやり方です。

 

【Q7】IPv4 over IPv6とMAP-Eの関係は?

MAP-EはIPv4 over IPv6の元になっている技術です。

つまり、ドコモ光はMAP-Eの技術を使って、v6プラスのサービスを提供しています。

 

MAP-Eは日本ネットワークライブラー株式会社(JPNE)の技術ですね。

参考までに、日本ネットワークライブラー株式会社(JPNE)のv6プラスの説明図をご紹介します。

【IPv4 over IPv6(v6プラス)の説明図】

※引用元:JPNE公式ページ(v6プラス)

 

もり

これでよくある質問・注意点まとめを終わります!

 

 

 

【まとめ】ドコモ光のIPv6

 

最後にまとめです。

この記事では、ドコモ光のIPv6をご紹介しました。

改めてポイントをご紹介しておきます。

この記事のまとめ

  • IPv6はドコモ光の通信を安定させる技術
  • IPv6対応のルーターやプロバイダを選ぶこと
    ・おすすめプロバイダ:GMOとくとくBB
    ・おすすめルーター:無料レンタルルーター
  • IPv6の口コミ評判と通信速度は?
    ・口コミ評判はとても良い。
    ・通信速度は下り334Mbpsと速い

 

以上で、ドコモ光のIPv6のまとめを終わります。

 

最後に、ドコモ光は専用ページからの申し込みで、限定キャッシュバックと無料ルーターの特典があります。

申し込みは以下の専用リンクからなので、ぜひ利用してくださいね。

 

もり

限定特典はとてもお得ですよ。

 

ドコモ光の新規申し込みで
限定キャッシュバック

キャンペーンはこちら

<キャッシュバック専用の申込みページ>

 

 

もり

ご紹介した専用ページは、一番お得な申込先でした。

調べた結果は、以下の記事を参考にしてください。

 

ドコモ光代理店のキャンペーン比較

[st-card-ex url="https://hikari-manual.com/docomo-campaign" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="#FFC107" color="" readmore="続きを読む"]

 

 

 

-ドコモ光, 使える機能